fc2ブログ

胴丸 リテクスチャ作業 完了?

大袖の無い胴丸タイプの和鎧を作成が完了。

テクスチャーとメッシュの規格化のために相当時間を割きました。
次回から手直しの時間を少なくするためですが
本当に有効的に使えるかは、いまだ未知数。

ただ、威の色を変えたいとか、着物の柄を変えたいというとき用ですね。

シンプルにまとめようとすると、少し物足りなく感じてしまいますが
やりちらかして、後になって、自分でも手の入れられない野放図なデータになるよりかは、まだましかなぁ

テクスチャも少しアニメっぽいし、もうすこしフォトリアルにかけるように、考えないといけませんね

doumaru27.jpg

和鎧MODの提供を大変お待たせしていますが
来週にはデータを取りまとめて、一応の完成とさせていただこうかと思っています。
何か新しい問題が起これば、ポシャるかも知れませんが

データ自体はもう完成、というか見切りをつけてしまいましたので。

ここからは源氏MODとは別の話になります。

作成するMOD装備の方向性で、実際問題
僕がほしかったのは、何なのかなァ
というか、僕のプレイスタイルで必要とされる装備ってなんじゃらほいと。

そこではたと気がついたのは、初期の貧乏くさい皮装備以外に、初期の
所持金三桁以上、四桁未満の時に、着れるような、貧乏くさい装備が
あんまり無いなァ、と。

初期の、売れるものも無く買うものも変えない貧乏プレイを
もうちょっとビジュアル的に楽しく出来るような装備
それが僕には必要なのかもしれません。

出来た暁には、着たきり雀MODとでも名づけよう



適当に描いたスケッチ 
rezajack

すこし書き込んでみた。
CottonArmor.jpg
個人的に作りこみたいのは腹のベルトのバックルとインナーのしわ。

女性用はちょっと小奇麗な感じでも良いかなあ
だが男性用、てめーは駄目だ(何

あとテクスチャの参考用に矢を探していたら、家に古い矢柄があるのを
うちの父親が教えてくれました

takaya.jpg
詳しいことは良くわかりませんが、鷹の水切り羽の矢羽根?らしいです
ためしに構えてみたら、ものすごく長いことを実感できてびっくり。
こんなに長いものが体に刺さったらかなりの恐怖だなぁ・・・。
それに、思ったよりもすごい軽い。
たぶんロールパン一個くらい、微妙な比較対照ですみませんw

スポンサーサイト



データの負荷低減について考える

gusoku-doumaru-usiro-b.jpg
doumarusum2.jpg

グレゴリー侍アーマーのメッシュを流用して下半身を作っていたのですが
別に3000もいらなくね?と思い、自分でスクラッチして1700程度に削減しました。

兜が、獣人メンポのフルセットで、ポリ5000の、512テクスチャ3枚という
異常なまでの容量の膨らみ方をしたので、やむなくどこかで釣り合いを取らなければならなくなった
故にした作業です。

前回作成した2万ポリの源氏でも、骨の割り当てとテクスチャを工夫することで、負荷は
そこそこに低減できたのですが・・・。

一人称視点でアップになることが多い頭装備と小手装備は、作りこみしなければならないからなぁ・・・。
悩ましいところです。

三人称で背後を良く見ることになる都合上、鎧の見所として、背面のヒモの結び
を作りたいところなんですが、容量を考えると・・・、無かったことにするべきかなあ。


兜作成完了 後は調整

kabutonaname.jpg

kabutoFix.jpg

やっと終わった・・・、龍がめんどくさすぎるw
苦労した割には、サイズが小さいからやっぱ所々、テクスチャーつぶれちゃってるなあ
龍は1000ポリなんですが、ヒレの突出部分がポリポリしてるのが目立つなあ
無理せずに1800くらいあげてもよかったかなー、テクスチャ描き始めるまで
なかなか最後の仕上がりが想像できない・・・。我ながら作業手順がアマチュアーだなあw

あとは法線つけて、オブリ上でどういうシェーディングがかかるか検証して、それで
OKならGenjiMODに追加してしまいましょう。

源氏アーマー2MODの作成を6月から始めて
収録内容のモノがそろい始めてきたのでリストをあげてみます

ヴァージョン1

源氏アーマー(旧)
兜3種(旧)
________
2からの追加

源氏の小手 完成
源氏の鎧:胴丸タイプ(蒼) (新テクスチャ) 20%
源氏の兜 (蒼) 完成
源氏の盾 0%
毛抜太刀 (鞘ノーマル)  90%
毛抜太刀 (鞘経文 刃紋グロウ) 90%
SSA(死んだ魚でアーチェリー) 90%
旗指物 5種類(テクスチャ未定) 50%

最初の源氏アーマーは大鎧を参考に4枚の板をつなげる構造でしたが
今回追加されるのは右閉じの胴丸の構造で二枚板になっております
あとパーツ点数も削減されてます、といっても背後の紐飾りくらいですが。

テクスチャ変更が利かせやすいように、シンプルにしていこうかと(´ω`)

hata.jpg

旗指物作っては見たが 誰が得するんだコレw

ただひとついえるのは、カレーライス旗印の視認性の良さは異常。

6月21日追記

MODの提供のときに何か「~MOD専用」の店とかコンテナとかほしい!
と発作的に思って、コンテナオブジェクトを新規メッシュから作ってみました
まだテクスチャ張ってないけど・・・。
このメッシュだけで、何を作ってるか判った人とは、友達に慣れそうな気がします


droppod.jpg

あとHDから非公開MODのリソースをサルベージ
これはクイーンズブレードのアンネロッテです
古いデータなので、作り直すなら、モデル調整>UV展開までを
やり直さなければならないので、今回のMODに追加するのは見送りかな・・・。


annnerotte.jpg

個人的にはこれと
asuru.jpg

このアスール装備をリファインして使えるようにしたいんですよねェ
1年近く前、ど素人に近い状態で作成したデータなので、荒が目立ちます
色々修正しないといけなさそう・・・w
HENTAIさんのFairyWingのような、アールデコちっくなテクスチャにしたいや。

雑感
TEXTUREに関して思ったこと
色や造形密度のほか、遠目から見たときのカタマリとしてどう見えるか。
情報を+するだけでなく、形をシンプルに見せるため、デフォルメするために
描くべきなのか?
影の扱いにおいても色相をずらせば良いのか、明度差だけですむのか

使用するテクスチャ全体のMAXとMINの幅を決め
パレットを作成する

造形が細かすぎるオブジェクトだからこそ、大きなカタマリと影を書き込まねばいけない
つぶすべきところは大胆につぶすべき。

背景に対してオブジェクトがどう作用するのか テクスチャの明度差が細かくバラけている場合
低ポリでも背景の作用で緩和される。
背景に対して多少明るく浮き出るように、近いものであるという認識をさせるように。

大きなテクスチャサイズが使えない場合は、小さいポイントとなるものに大きく割く。
他の部分はリピートか線パターンでも、胸に校章のようなシンボルマークが入っていれば
絵として耐えるものになる。

オブリビオンは最近の世代のものに比べて、まだテクスチャに影を書き込んで立体感を表現する
ことが要求される。

ガリガリ書き込むのは修正大変だから、やめたほうが無難
大きな面は、荒く描いたほうが、かえって見易かったりする。




MOD作る気力が無いのでキャラメイクしてみた

なんかこう、X117RACEとか、体の尺変えても
顔が大人のままなので、色々といじらなきゃいけないのが、ムンワーな感じですよね

3ヶ月くらい、人間の顔作ってなかったんで忘れかけてましたが
たぶん子供顔を作るポイントって
鼻の短さ、鼻梁の低さ、目の位置
顔の比率、あごの骨格らへんがポイントになるかなあと

kodomokao.jpg

ポイントとなる印象さえ取れれば、何とかなるはずなので、上記のことを前提に、ベビーフェイスっぽく
ロップイヤーさん(テンノージユキスケさんご提供の顔MOD)をいじってみました。

jikyara1.jpg

もっと目を下に落としたかったんですが、種族メニューで作る分にはこれが限界のようです

jikyara3.jpg

ライトのあるところでSSとると、頂点に三角の影がかかって汚くなるので、アンビエントライトの強い
ウェノイン修道院にて撮影しました。

ぶっちゃけCSのフェイスタブで右クリックでスカルプトしたほうが早くて楽ですね。
オブリ内でやった意味あったのだろうか、FOV90にするの忘れてて作り直したし、ハハ・・・

なんかこう、あと2手くらい加えれば、すごくかわいくなる気がする、しかしっステータスバーが
振り切り済みッ・・・左に行きたいのに、できないというやきもきした感覚t

6月20日追記

CSつかうとどんなコミカルな顔でも感覚的に作れるからたのすぃーです。

hakkudato.jpg

ハックダートの住人は犠牲になったのだ・・・。
顔作成のフラストレーションの犠牲に・・・。

太刀できたよー

土日に気合入れて作ろうとしても、どうもぬるぬるとサボりながら作ってしまう
コレハイカン と思いながらも、楽にぬるーくつくっていかんと

月曜日がもたなさそうです。

tati.jpg

テクスチャーでやらずに、実際にポリゴンで太刀の鍔と握りに透かしを作ってしまったので
無駄に3200ポリもあります。
モデルでいえば腰反りの太刀ってすごい作りづらいです
バランスをとるのがすごい難しい・・・。
実際にあるのを、シルエットだけトレースしましたが、鍛冶屋さんは、よくこんなの作れたなあ。
毛抜太刀って平安時代の直刀から、日本オリジナルの刀への、過渡期に
ちょろっとだけ登場した刀なので、結構武器としての印象薄かったり。
でも、ほかの人が作ってるMOD刀が、打刀の系統だったので
その隙間を埋めるという意味では、多少なりとも作った意義はあったかな

ついでに本邦初公開のテクスチャーw
こんなに適当な描き方t 怒られそうですなぁ

tati2.jpg

赤いグロウを軽く入れておいて、明るいところだとわからないけど
暗いところだとちょっと赤黒く光るって言うのはどうだろうか。

なんかこう 妖刀っぽくしたいんだぜ。
ムラマサとか WIZ世代ならわかってもらえるとおもふ。
このロマン。

そういえばオブリビオンでディープダンジョン的な
縦階層でひたすらもぐるような、ダンジョンMODってないのかしら

作るの楽そうだから、誰かしら作ってはいそうだけど・・・。
tati3.jpg

調子乗って経文でぐるぐる巻きにしたら
絶対に抜いてはいけなさそうな刀になりました。
どっかの3刀流の人みたいに、運試しをしたら確実にばっさりいきそうです

兜の再作成も着手。
ってかポリゴン数がヤバイ、かなり気にして作っても
厚みのための裏面ポリゴンで寿命がマッハになります。
PC版オブリビオンとはいえ、僕の32Bit環境では、45万ポリゴンが一度の描画の限界なので
最悪でもプレイヤーキャラクターは2万4000ぐらいに抑えたいのに兜だけで5000食います・・・。

Newkabuto.jpg

3500位に削減しないと、源氏のフルセットで4万ポリとかいっちゃいそう、うむむ・・・。

篭手と太刀と

思ったより作業が進まなかった件について。
きっとニコニコでわれわれの歌を聞いていたせいに違いない。

kotetes.jpg

とりあえず篭手は完成ってことで
ただ鎧と合わせてつけるとちょっとブカブカした感じが強すぎるかも。
もうちょっと、肘の方を締めてみるかな?


tatites.jpg

篭手のテクスチャー描いてたら左肩が痛くなってしまったので
太刀はモデリングしたところで終了。
もうちょっと力強い印象になるバランスに取り直したほうがいいかも。
いまだとちょっと細すぎるよね。

ていうか太刀の刃、反り過ぎですw
オブリの中ではまっすぐな剣が多いから 曲刀ってだけで目立ちますね。

ついでに

兜実は作り直したくなってきてるんですよね
筋兜や星兜のしころって思ったより横に広がってるというか。
今のはドイツ軍のヘルメットみたいになってるからなぁ
ついでに竜の立物とクワを作ってしまえば完璧源氏の兜だね

着々と自分で自分を追い込んでいる件。

源氏鎧のこれからの予定

源氏鎧もパブリッシュから1月たつころなのですが
海外サイトに上げてるために、よくメッセに英語でメールが来ちゃって
メールボックスが日本語でOK、状態になっております

とりわけ反響の中で ユーのつくるこういうのがほしいんだ、というものの中で
印象深かったものがあったのでそれを紹介
したいと思います

作るかどうかはおいて置いて。

☆女性用の鎧
これはオブリのプレイキャラクターが大抵女性だから必ず来るとはわかっていましたw

ただ、エロイのを作ってくれ、というわけではなく
軽い鎧 着物の上に胴丸や腹巻を着ている装備ということです。
作風的に、ファンタジーな非合理部分を盛り込みつつも、実物からはかけ離れない
ヒストリカルな感じでしょうか?

女性用の鎧ということで、鶴姫や巴御前とか?
しかしまあ、ヒラヒラした直垂とか、狩衣とか、CG的には自爆としか思えんね!
弓道着なんかは袖短いのでいい線言ってそうですが。

☆旗印
以外にホシイホシイといわれる旗印 君ら漢字が書いてある装備ほしいだけとちゃうんかと。
でもODAとかKENSHINとか 外人さん資料少ないなりにデザインちゃんと調べてるあたり
BUSHIDOスゲエと思わずにはおられませんな。

僕らに置き換えて言えば、ヨーロッパの騎士の紋章知ってたり
アメリカ陸軍の師団とか大隊のマスコットがわかるような感覚でしょうか。
うん、何言ってるか自分でもわからん。

☆ブレードの人たちに着させたいからもっと種類作って!

気楽に言いやがってw
まあでも僕も妄想の中で、源氏の鎧は、伝説上の八領つくりたかったので
僕の方向性とあっちゃってるリクエストではあります。
物量的にムリムリカタツムリなんだけどね。
個人的には色がきれいな順番で、源太初衣 楯無 八竜 の三つはおさえておきたかったり。

今週末にはとりあえず小手と矢筒 可能ならば野太刀も追加した ゲンジアーマー2MODを出せればなぁと
思っております。

haramaki2.jpg


腹巻のイメージをとりあえず書いてみる。肩周りは前回の反省からすっきりとさせ
腹巻の下半分は鉄板仕立てに。
小手はすしのネタみたいに分厚いやつにしようか?ううむ
プロフィール

Nitiren

Author:Nitiren
日曜3Dモデラー
オブリのMOD作ってます。
環境は主にMAYA Zbrush
自分用のイイカンジ装備が完成したらゴールという
感じです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR