fc2ブログ

オブリビオンMODで武器に効果音を設定する方法

うまく言ってる気がしましたし
スクリプト自体もとても簡単なので解説の必要もないくらいですが
まず概要を

武器のヒット時に、効果音を再生する方法です。
武器のエンチャントに、スクリプトエフェクトを追加して再生しています

ただ、この方法は、プレイヤーがゲーム内でエンチャントが追加できないという欠点があります

CSでいじれば済む話ですけどね。

実際のスクリプトはこちら

-----ここから-----
scn スクリプトの名前
Short Count
ref pushed
ref me

begin ScriptEffectStart

set me to getself

if GetRandomPercent < 75 音の出る確率?
playsound 効果音ID指定
endif
end

======ここまで=======


サウンド2

まず効果音をCS上で作って、効果音をまとめたフォルダをパス指定します
ここではAAChain
次にエンチャントのデータを作ります
AAAchainENCH
と名前をつけます
この時点ではスクリプトエフェクトはつけません
エンチャント4

次にスクリプトシェルフを開いて
新規のスクリプトにさっきの文字列をコピーアンドペースト。


そしてスクリプト内で効果音を指定します
これらのパスが通ってないと警告がでてスクリプトが保存できません。

あとはエンチャントでスクリプトエフェクトを指定してあげるだけです。

作業はこれだけでおしまいです。

簡単な割りに、武器固有の効果音というだけで、だいぶ雰囲気が変わるので
かなりおすすめ。
着たきりに追加予定のスコップにもカーンとかクワーンとかそういう効果音をつけたくなります。

最後にこのスクリプトは修造お米食べろよエンチャントのスクリプトから
ビビットきて、そのままいただきました。
誰が作ったかわかりませんが、名無しさん ありがとうございました。

記事書いたついでに情報募集

アイゼンという登山靴につける金属製の猫の爪のような登山道具があるのですが
その装備に対してオブリビオンのキャラクターの坂を上る角度の設定をいじれる
スクリプトをつけたいんですが、そういうものってないでしょうか?

デフォルトだと多分60度くらいしか上れないのを、90℃くらいにして地味に便利アイテムにしたいのですが
誰かスクリプト詳しい人、もしくはそんなMODしってたら情報教えてくださいな。

GenjiArmor2 の修正覚書

究極召還で夏期休暇を9日召還しました。
代償は納期です。

どうも僕です

まず色々と源氏2の作業が片手落ちだったのが判明してます。

まず大鎧のマテリアルのグロスのパラメータがばらばらだったこと
これは一律で10に設定して
威の部分のグレーを15にしてノーマルマップアルファを張りなおし。
これは理由として、ノーマルマップのテカリをとりきれてないのがいくつかあったためです。

あとチェインソードの攻撃時に効果音をつけるスクリプト記述を発見しました
動作テストは済んでいるので、効果音の切り張りと、音域のノーマライズが作業として必要になっています。

あとNIFのごみですが MAYA上で三角化したあとにヒストリ全切りして、余計なデータを排除して
NIFvirsionを20.0.0.4にしたら解決した気がします。
PYTHONスクリプトのヘルプが嘘ついてたことになるんですが、これってどうなんでしょう・・・。

本来ならばこのような修正はあってはならないんですが
仕方がないと思って笑ってやってくださいな トホホー

法線マップ作成覚書

考え無しでノーマルマップを作っても
ゴムやラバーのようになってしまう
そんな人のため私がイケニエになって見ましょう、という記事。



続きを読む

雑記




オブリビオンで動画検索してたら僕のMODが紹介されててペプシ吹いた。


MOD製作なんですが、いまリアルが詰まってる関係で、今までのような
ハイペースでの製作はちょっとムリそうです。というか折角MOD作っても
ゲームする時間がないという本末転倒。

続きを読む

着たきり雀MOD 世界樹ガンナー

とりあえずきょうはこれくらいで打ち止め
ちかれた・・・。

testss1.jpg

続きを読む

プロフィール

Nitiren

Author:Nitiren
日曜3Dモデラー
オブリのMOD作ってます。
環境は主にMAYA Zbrush
自分用のイイカンジ装備が完成したらゴールという
感じです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR